一般社団法人Park Line推進協議会は、令和7年5月23日(金)、24日(土)の2日間、一般社団法人横浜西口エリアマネジメント(住所:神奈川県横浜市)※1 が主催する横浜駅中央西口駅前広場パーク化(ヒト中心の居心地の良づくりによる滞留性向上)に関する社会実験「ヨコハマニシグチOPEN PARK ♯01 エキマエ」に企画・運営協力として参画しました。
本社会実験は、横浜市の上位計画「エキサイトよこはま22」※2と連動した、横浜西口エリアの活性化や賑わいづくりに向けた取り組みに加え、2027年に開催予定のGREEN×EXPO2027(2027年国際園芸博覧会)の機運醸成を目的として実施され、“ウォーカブルなまちづくり”の実現に向け、これまでの駅前広場が担ってきた交通結節拠点の役割から、まちづくりの結節拠点としての展開可能性について検証を行いました。また、駅前広場は多くの方々が行き交う場所であるため、本社会実験による人流への影響についても検証しました。具体的には、商業施設の屋上にビデオカメラを設置し、実証期間中の定点観測およびAI解析を行い、滞留性の創出と通行の混雑状況に関して定量的に確認しました。なお、本検証は個人が特定されないよう位置情報のみ抽出して加工処理して実施しております。
◆実施報告
これまで各地で実施した実証と同様、エリア内に100%リサイクル可能な環境配慮型人工芝※3を敷設するほか、ファニチャーや給電ポートを設置し、居心地のよい空間づくりをデザインすることで、滞留性・快適性を創造する駅前広場のグリーンインフラ化に取り組みました。また、地域のコミュニティ放送(マリンFM)と連携し、5月23日(金)15:00~17:00に当該駅前広場にて生放送を行い、本社会実験の取り組みを広く地域のステークホルダーに発信しました。5月24日(土)は、横浜駅の西口周辺の公共空間や横浜駅東口の施設等を利用して開催される「ヨコハマローズフェスタ2025(主催:一般社団法人横浜西口エリアマネジメント)」※4とも連携し、横浜駅西口エリアや東口エリアの面的な回遊性向上にも寄与しました。
◆開催概要 【日時】
2025年5月23日(金)11:00~20:00、24日(土)9:00~17:00
【場所】
横浜駅中央西口駅前広場
【主催】
一般社団法人横浜西口エリアマネジメント
【企画・運営協力】
パシフィックコンサルタンツ株式会社
一般社団法人Park Line 推進協議会
ユアサ商事株式会社
【後援】
横浜市都市整備局、東日本旅客鉄道株式会社
※1 横浜西口エリアの活性化や賑わいづくりの様々な取組を行っていくために、母体である「横浜西口元気プロジェクト」を発展させるかたちで2017年4月に設立。イベントやワークショップなどの企画運営、横浜西口の情報発信やプロモーション、防犯や環境美化活動、まちのインフォメーション事業などに取り組みながら、横浜西口をより楽しく安心安全なまちにしていくことを目指す。2024年3月「都市再生推進法人」指定。
ホームページ:https://yokohamanishiguchi.or.jp/
※2 横浜駅周辺地区において、さらなる国際化への対応・環境問題・駅としての魅力向上・災害時の安全性確保などに取り組み、「国際都市の玄関口としてふさわしいまちづくり」を進めるための指針となる計画。まちづくりの考え方を示した「まちづくりビジョン」とそれに基づいた「基盤整備の基本方針」、行政と民間が連携、協働して再開発等を行う際のルールを示した「まちづくりガイドライン」の3つで構成。横浜駅周辺地区の将来像を『選ばれるまち』『魅了するまち』『誇りに思うまち』とし、将来像の実現に向け、地区の持つ個性やポテンシャルを活かした将来市街地イメージをもとに、まちづくりを進めている。2009年策定。
※3 easigrass(イージーグラス)という、ロンドンに本拠地をおくガーデニング人工芝の専門ブランド。一般的な人工芝の多くは化石石油燃料系で作られ、染色用の塗料には鉛が含まれるなど有害物質が多く含まれるが、easigrassの人工芝はサトウキビから作られたバイオポリエチレンを使用するなど、100%天然素材使用。生産時CO2削減にも寄与し、焼却しても有害物質の放出がない環境に配慮した人工芝。
参照:https://easigrass.jp/
※4 横浜市の市花である「バラ」が咲き誇るシーズンに市内各所で開催される「横浜ローズウィーク」をきっかけに、横浜駅西口エリアにおける新たな来街者の取り込みやにぎわいの創出、「公共空間」の利活用などを目的に実施するもの。2022年に初開催し、今年で4回目の開催。花をテーマとしたイベントの実施や、ゆったりくつろいで飲食を楽しめる屋外空間の設置により、「横浜ローズウィーク」に花を添える。
参照:https://yokohamanishiguchi.or.jp/archives/3801
実証動画