川崎市初!モビリティハブ
「KAWASAKI のるーとHUB」の実証実験を開始します!
〜多様なモビリティを導入し、移動の選択肢を拡充〜
一般社団法人Park Line推進協議会※(代表企業:大成建設株式会社/パシフィックコンサルタンツ株式会社)は、2025年10月1日~2026年2月28日の5ヵ月間、川崎市が推進する「地域公共交通の再構築」施策の一環として、川崎市計量検査所跡地(川崎区藤崎3丁目1番10号)を暫定的に活用し、モビリティハブ「KAWASAKI のるーとHUB」の実証実験を、川崎市との協業により開始します。
本実証は、オンデマンドバス「のるーと KAWASAKI」や路線バスなどの公共交通機関に加え、シェアサイクルや電動キックボードなどの多様なシェアモビリティの利用拠点として機能するとともに、地域の賑わいや交流を促進する新たな公共空間の創出を目指す取り組みです。
地域住民の皆様が気軽に立ち寄り、憩い、日常的に利用できる身近な生活拠点となるよう、今後も本実証を通じて、より良い都市空間のあり方を探求してまいります。
<実証のイメージパース>
◆プロジェクト概要
【名称】
KAWASAKI のるーとHUB(呼称:のるハブ)
【実証場所】
川崎市計量検査所跡地 (川崎区藤崎3丁目1番10号)
【実施期間】
2025年10月1日(水)から2026年2月28日(土)まで
【実施内容】
①オンデマンド交通「のるーとKAWASAKI」との連携
施設前面にのるーとKAWASAKIのミーティングポイントを設置し、バス利用時の利便性を向上
(KAWASAKIのるーとHUBには、登録不要で利用できる専用端末を設置)
②シェアモビリティポートの設置
シェアサイクル(HELLO CYCLING、川崎バイクシェア)及び電動キックボード(SEA-Board)のポートを設置し、移動の選択肢を提供
③歩行領域モビリティの試乗体験会
「移動そのものを楽しむ」新たなモビリティなどを体験できる機会を提供
④生活利便性向上機能の検証
みどりの配置やFree Wi-Fi 等を整備して快適な滞留空間を創出。地域団体等と
連携し、イベントの実施などにより、賑わい創出と憩い空間を形成
⑤地域公共交通に係る情報発信
施設内にて、近接する路線バスのバス運行情報をリアルタイムで提供
◆モビリティサービス
①シェアサイクル(電動アシスト)
□川崎バイクシェア
(提供:株式会社ドコモ・バイクシェア) □HELLO CYCLING
(提供:OpenStreet株式会社)
②電動シェアサイクル
□HELLO CYCLING
(提供:OpenStreet株式会社)
③電動キックボード
□SEA-Board
(提供:株式会社サンオータス)
【実施主体】
川崎市
【運営(受託者)】
一般社団法人Park Line 推進協議会
【協力】
川崎鶴見臨港バス株式会社
OpenStreet株式会社
株式会社サンオータス
株式会社NOAA
一般社団法人大師ONE博
※ 一般社団法人Park Line推進協議会
国、地方公共団体等との連携の下、公共空間の質的転換を通して地域課題を解決し、持続的な地域価値向上を実現することを目的とした中間支援組織。全国10都市で以下の4事業を推進。
[事業領域]
①基盤整備(グリーンインフラ×インフラ分野のDX)
②周遊交通(ウォーカブルを補完するグリーン・スローモビリティ)
③地域資源活用(観光まちづくり、公共空間・歴史的資源を活用したまちづくり)
④地域経営(エリアマネジメント)
[会員企業(10社)](2025年10月現在)
○大成建設株式会社(代表法人)
○パシフィックコンサルタンツ株式会社(代表法人)
○株式会社JTB
○株式会社みずほ銀行
○大和リース株式会社
○株式会社NTTアーバンソリューションズ総合研究所
○NTT東日本株式会社
○株式会社ドコモ・バイクシェア
○株式会社博報堂
○日本郵政不動産株式会社
<川崎市プレスリリース>
https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/500/0000180793.html